とやまー②

富山二日目。朝食は宿のバイキングなのですが… 富山名物がいっぱいで朝からゴキゲンです。特に氷見うどんは食べたいなーと思ってたので、とってもにこにこです。他にもお刺身とか分厚い昆布とかもありました。普段朝食はかなり軽めに済ますのですが、うっかり食べ過ぎました…いいお宿でした。 今日は高岡中心に回ります。まずは射水神社へ。駐車場に乗り入れるときに境内のはじっこを横切るので少しびっくりでした。 高岡城址内にあり、意外と清閑です。御朱印(初穂料500円)は干支にちなんだカラーのスタンプが背景にあり、これまたオサレでした。 続いて、近くにある高岡大仏へ。鎌倉・奈良に並ぶ日本三大大仏の一つに数えられるということで拝みにいきます。 大仏さんの台座下に入ることができます。近代の画家さんの作品と思しい仏教画が壁面にあったりとか、一代前の大仏さんの頭部があったります。銅製の千羽鶴とかもすごかった。こちらオリジナルのガチャなどもありました。御朱印は書き置きのものがいただけます(初穂料500円)。 次は瑞龍寺へ。こちらは国宝の山門です。 このあたりにいらっしゃったお坊さんに、お寺についての説明などをお聞きしました。こちらのお寺は前田利長の菩提寺で、建立したのは弟の利常。お坊さんは次男とのことで、弟って大変やーというお話もお聞きしました(笑)。中学の修学旅行で京都に行った時も思ったのですが、お坊さんはお話が巧みですね…曹洞宗とかの禅宗のお寺に行くときはなんとなく緊張してしまうのですが、フレンドリーなお坊さんがいらっしゃると和みます。 敷地の中央に縦に並ぶ山門・仏殿・法堂が国宝です。法堂は修理中のようで、利長の位牌が安置されているあたりにも工事の方が入って作業をしてらっさいました。 回廊から仏殿(左手の建物・国宝)を眺めます。回廊の風情がよい…。 御朱印帳は入る前に受付にお預けするタイプです。ご本尊・うすさま明王(トイレの守護神)・韋駄天(台所の守護神)の三枚で900円…だったかな。妹が自宅トイレにうすさま明王のお札を貼っているようで、うすさま明王の像やお札を見かけるたびにテンションが上がってたのがおもろかったです。こちらのトイレにももちろんうすさま明王のお札が貼ってありますた。 御朱印をいただいたり売店でお買い物をしたりすると、お寺の入り口付近にある麒麟茶屋という軽食処の50円割引...