投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

「正史」と「演義」の間

 …前々からちょっと気になってはいたんですが、最近ついったの方であまりに見かけてしまったので吐き出させてください…。 三国を語るときに「正史」と「演義」を対比して述べる方は多いと思うのですが、「正史」(裴注含む)と「演義」の間にあるものに触れる方は極めて少ない気がします。 ある程度三国に通じている方であれば、「正史」と「演義」の間に、『資治通鑑』『通鑑綱目』『三国志平話』、あるいは講談や雑劇などなどがあったことをご存じだと思うのですが、そこまで触れている方を(少なくとも自分の目に入る範囲では)あまり見かけない。 それらに触れないことについては全く問題ないと感じてます。触れる必然性がないことも多いですし。「正史」と「演義」でこう違うよねーとか、「正史」/「演義」だとこうだよねー、という語り方には違和感はないです。 ただ、どうしても違和感を覚えるのは、「この人物の『正史』のかっこいいエピソードが『演義』にはない、 『演義』は分かってない 」とか、「この人物の描き方が『正史』とは違う、 『演義』が改竄したんだ 」とか、「〇〇の『演義』での描き方は『正史』と較べてヒドイ、〇〇は 『演義』の被害者だ 」みたいな物言いです。要は、 「正史」と「演義」の間の差異を「演義」が作ったものであるかのように断じ、かつ「演義」が悪いかのような物言い です。 (だから、「『正史』のかっこいいエピがない! なんでや!(個人の感想) 」とか、「描き方が『正史』と違う、 『正史』の方がかっこいいのに!(個人の感想) 」とか、「描き方が『正史』と較べてヒドイ、 腹立つ!(個人の感想) 」とかは、個人的には問題に感じません…あくまでそれらを「演義」がしでかした罪であるかのように言うことがモヤモヤするのです…) 前述の通り、「正史」と「演義」の間には、『通鑑』や『平話』などが介在しているので、「正史」にあった記事が『通鑑』の時点で使われていなかったり、原型を留めないレベルで『平話』が改変していたりする可能性も大いにあるはず。なのに、その可能性を一切考慮せず、全て「演義」になすりつけるのは、さすがに乱暴すぎるのではないかと思うのです…。 むしろ、「演義」成立の過程を考えると、講談や『平話』や雑劇で、笑えるくらいに荒唐無稽になった物語を、よくあそこまで史書に近づけ直したものだ…と「演義」を褒めてもいいくらい

できました~

イメージ
 先日カラーラフを描いたやつです! 虞翻のつもりで描いてみました。易に注釈をつけてるので、易っぽさ満載のデザインにしてみました。 元々ソシャゲ風のデザインだったので、ふぁんたじーな雰囲気強めです。髪飾りを乾坤にしたのがちょっと気に入っている…。 こういうファンタジー気味のデザイン楽しいですね…うちの春秋の人たちも、こんな感じでデザインしてみたいな…。うちの春秋の人たちは記号性優先でデザインしてるので、晋人は服の構造がほぼ同じだし、各氏族の服の色も同じですからね…ちょっと遊びたい気持ちもある。范さんちは御龍氏の末裔なので龍の意匠を入れたいな…范さんちはおいしい要素があってずるいな…(笑)。 月末に東京とイバに出る予定を考えてわくわくしている毎日です。トーハクに行って、美術展に行って、地質標本館に行って、実験植物園に行って、神保町にも行って…と大まかな計画はできた。どこでご飯食べようかなーと考えるのも楽しいのですが、店員さんにオーダーするのも億劫なレベルのコミュ障なので、店に入るかどうかは分からない…(エッ)。 神保町の中国系の書店というと東方書店さんと内山書店さんのイメージなのですが、中国書の古書メインのお店というとどこなんだろう…いつもその2店舗を回って満足してしまうのですが、古書も見てみたいな…。東方書店さんでは同人誌も売ってるっぽいので、それを見るのも楽しみ。