投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

最近のついったでの春秋話まとめ

 まず富山行ってきました! 高速で県外に出たのは初めてでドキドキ(笑)。美術展もいろんな作品があって楽しかったし、ヒスイ海岸の石拾いも面白かったし(見たことがない石がいっぱい)、宿の料理がめっさ豪華で(カニがまるまる一杯出てきて、貧乏人の自分は食べ方が分からず女将さんに教えてもらった…)充実でした…。 さて、最近ついったの方で、春秋がらみの有用な情報をいろいろ見聞きできたので、こちらに簡潔にまとめておきたいと思います。最近はマニアックすぎる注疏話ばかりしている気がするのですが(汗)、それが分かってしまうマニアなふぉろわさんがいらっしゃるから、ついつい深掘りしてしまう…ありがたや。 ■戦車は三人乗りとは限らない 戦車は車左・車右・御者の三人乗りというイメージなのですが、四人乗りする場合もあるらしい! 四人目(駟乗というらしい)は車右と同じはたらきをするようで、『左伝』文公11年、魯の叔孫得臣が長狄を討伐した際、叔孫さんの車に四人目の富父終甥が同乗している。長狄僑如を捕えたあと、富父終甥が戈で僑如を討ち取っていることからも、戈を持ち車右と同様の役割をしていたことが窺える。 駟乗のはたらきが分かりやすいのが『左伝』襄公23年。斉が衛に侵攻した際、斉軍の最後尾の戦車が四人乗りになっている。おそらく、後方への攻撃力・防御力を上げる意味で、車右と同様の働きをする駟乗が同乗するんだろうなーと思う。 …しかし、畳一畳程度の床面積しかない車に男四人が乗り込むなんて…すごく狭そう…。しかも各々が御したり射たり戈を振り回したりするんですよね…身動きとるのも大変そう; ■魯の三桓とかの諡号呼びが謎すぎる問題 魯には仲孫・叔孫・季孫・臧孫さんなどがいらっさるのですが、その諡号呼びが謎。以下例示しますが、 ・叔孫豹→叔孫穆子(わかる) ・季孫行父→季文子(「孫」はどこ行った…) ・臧孫許→臧宣叔(同上。臧孫さんちは最後に「子」じゃなくて伯仲叔季がつきがち) ・仲孫蔑→孟献子(孫どこ行った…というか仲孫が孟孫になるの何…) という感じ。仲孫さんちの意味不明感がすごすぎる…。 まず、魯の〇孫さんたちは、諡号呼びになると「孫」が落ちがち。叔孫さんちだけ「孫」が残るのは、似た氏の叔仲氏との区別のためだとお聞きしてなるほど感。 仲孫が孟孫になるのは、仲孫氏の祖である慶父が原因っぽい。諸注をいろいろ見ると

今度は日本海側

 富山まで行く予定ができたので、ついでにヒスイ海岸で石拾いをしようかなーと計画中。ホテル(というか旅館)は取った。思い立ったが吉日。富山は今まで行ったことがない…新幹線で金沢に行くときに通過したくらいかな…。 富山までなら、自分の車で頑張って行けるかな…と、今度はドライブ旅の予定です。高速を使って行く予定ですが、高速は乗るたびいつもドキドキしてしまいますね…。免許を取って初めて高速に乗った時に富山ナンバーの車の運転がおっかなかった記憶あるので、富山はなんとなくトラウマ…。 あと、富山市内は路面電車があるんですね…路面電車用の信号とかあった気がするんですがどうしよう…;; ヒスイ海岸沿いの旅館を取ったので、石拾いも満足するまでできそうです。せっかく行くなら…と思って、石割り用のロックピックハンマーをポチってしまいました…(笑)。やはり石の断面を見たいんですよ…。もちろん、フォッサマグナミュージアムにも行く予定。知識はないけど石が好きです。 自家用車の旅は、荷物の量を気にしなくていいのがいいですね…石を拾って重くなっても、車に積めば問題ない。 問題は自分の運転技術か…事故ったことは幸いにないのですが、こすったことは何度もあるので…(汗)。一番の問題は凄絶な方向音痴…。。。

久々お絵描き

イメージ
 気づいたら一ヶ月ちょい絵を描いてなかった;; ので、前から描こうかなーと思っていた、連環画『東周列国志』に出てくる士会の服を拙宅士会に着てもらった絵を描いてみた。 細部まで再現できてませんが、だいたいこんな感じかな…。線も連環画に寄せてみました。線を見やすいように、影つけはほぼ省略。グラデと仕上げの加工で味付け。 線は筆のように抑揚の強いブラシと、水彩のにじみが出るいい感じのブラシをダウンロードしたので、二種類のブラシを併用してみました。上の画像だと分かりづらいのですが、下をご覧いただくとなんとなく分かるかもです…。 線が太くて墨がにじみそうなあたりに水彩にじみブラシを重ねてます。筆で描いた感がちょっとアップ…する気がする。 『東周列国志』連環画は、列国志の面白そうな場面をいくつか選んで、絵をつけてる感じ。趙盾弑君の件もあって、趙盾と士会が出てきます。…が、士会が趙盾の相談役みたいになってて、よく二人一緒に描かれてるのでちょっとおもろい…。なお、連環画の趙盾さんは羽衣みたいなのを身にまとってて、またちょっとおもろい。 絵を描き始めればそれなりに楽しくお絵描きするんですが、描くまでに時間がかかるんですよね…(汗)。せっかく描くなら新しいものにチャレンジしてみたいなーと思ったりするとなかなか描き始められなくなる…そして画力が下がる…。それを繰り返して、いつまでもイマイチ絵がうまくなってない気がする…いつまでも呉下のアモーレ…。

神保町でお買い物

イメージ
 久々に神保町に行ってお買い物! 中国系の書籍が目的です。ので、鉄板の東方書店さんと内山書店さんへ。1時間くらいで買い物終わるかなーと思ってたら2時間近くかかった…本のお取り寄せを頼んでたこともありますが、いろんな本があって片っ端から見てしまった…。 まずは東方書店さんへ。こんなん買いました! 楽〇舎さんの同人誌は予め買おうと思っていて、5冊ほどゲット。一番欲しかった喪礼と祭祀の本をゲットできたので満足…(天文の本がなくて残念…店員さんに聞けばよかったかな?)。『左伝』や『礼記』を見るとどうしても喪礼のことが気になって自分でもいろいろ調べてたのですが、難しくて頭がごちゃごちゃしてしまって…。 喪礼の本は早速読ませていただいたのですが、個人でこんだけ自分の中に情報を落とし込んで詳しく書けるのがすごすぎる(語彙力)…池田末利先生の『儀礼』はやはり参考にされてるのか…。『礼記』などを見ていると、身分が高ければ高いほど服喪期間も長くなる印象があったのですが、漢や魏の頃には祔祭以降はけっこう駆け足なんだな…というのは新鮮な発見でした。 『推し活』本も、予め買うつもりでした。lofterとかをやってると、やはり俗語的表現が最大の敵で、さっぱり分からんのですよね…普通の中国語ですら分からんのに…。なので、今後中国語圏の同人関連の言葉を理解するのに役立てられそう。 『新定三礼図』は、名前は予め知っていたし、ネット上でも見たことはあるのですが、こちらはちゃんと整理されていて注も加えられているので購入。礼の関係は図がないとよく分からんのです…; あと、『儀礼』関係の本でなかなか興味深いものを見つけたのですが、あったのは嘉礼の上巻だけで、続きの巻がない…ので、店員さんに「この続きありますか?」と勇気を出して(笑)聞いてみました。池田末利先生の『儀礼』には図がついてるのですが、その図によく似た感じのものがたっぷり収録されていたので、こんな感じのがあれば欲しい!と思いまして…。 探していただいて、取り寄せであれば嘉礼以外の巻もあると教えていただいたので、自分的に一番気になる凶礼(喪礼)と、なんとなく知っていると役立ちそうな気がした賓礼の巻のお取り寄せをお願いしました。こんなお買い物ができるのがよいですね…さすが専門店…。 購入した時に中国のしおりもつけていただきましたありがとうございます(&

上京してきたじぇ~

 関東圏から帰ってきましたにこにこ! 美術展に行ったり石や植物を見てきたり、古巣の大学近くまで行ったので、昔住んでいたアパートのあたりに行ったり大学の図書館で本の閲覧をしてきたりしました。あとは神保町で気になる中国関係書を買い込んだり。 今日は自己満の懐かし話をば。 大学にいた頃は家からの仕送りもなく、月3万もしない古いアパートに住んでました。トイレはあるけど風呂はなし(共同)…という、今時逆になかなかない感じのアパートなんではないだろうか…。でも、アパートの隣に住んでる大家さんにはよくしていただいて、実家に帰った時はお土産を買っていったりもしましたね…。 で、昨年くらいに不意に「今あのアパートどうなってるんだろう…」と思ってぐーぐるマップで探してみたところ…なくなってるんですけどー(>_<)!! 新しいアパートが建ってた…。 なので、古巣近くに行ったついでにアパート跡地に行ってみたのです。アパートは別物になってたけど、塀とフェンスは残ってたので、間違いなくあのアパートがあった場所。今は駐車場付きの小綺麗なアパートになってました。大家さんの家は以前通りかな? アパートも新築になってたし、アパートの隣にあった修理工場もなくなっていて、長らく住んでいた場所もだいぶ様変わりした感がありました…。物寂しさもありましたが、長らくお世話になりありがとうございました!という気持ちになりました。 学生時代は時間はあったものの、お金がなかった…。近場にいろんなお店があったのに、いつも通り過ぎるだけで入ることができない店というのもありまして…今回は毎日のように通り過ぎてきた喫茶店にも入ってきました。こちらの喫茶店はなくなってなくてよかった。 オシャレな落ち着いた喫茶店で、頼んだカフェオレがすんごくおいしかった…もう一杯頼もうかと思うくらいに(時間の都合で頼まなかったけど)。学生時代にできなかったことができて満足…コーヒーもケーキもおいしくて満足…。 で、満足したところで古巣の大学の図書館へ。今は卒業生にも一般にも開放してるので、住所氏名等を申し出て図書館に入りました。見たかったのは池田先生の『儀礼』全訳注。『礼記』は新釈漢文大系でとりあえず目を通したのですが、やっぱり『儀礼』を見ないとよく分からないところもあり…。買えれば買うのですが、セットで9万近いのを見てしまい、さすが