投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

『中国文明論集』①

 宮崎市定 『中国文明論集』 岩波文庫 14本の論文を一冊にしたもの。本文の内容については、巻末の礪波先生の解説に端的にまとまってます…(うまくまとめられないので逃げる<コラ)。 以下、個人的に特に面白いなーと思った部分を、また箇条書きでいろいろ書いておきます。近年の新しい研究の成果によって、既に古い情報になっているものもあるかもなのですが、そこのところは自分には判断できかねますすみません(汗)。あと単に自分が読み間違ってる箇所があったらすみません(常習犯)。 【宋代における石炭と鉄】 ・内藤湖南によれば 宋代は中国近代文化が確立した時代 で、以降清末まで中国の文化は大きく変わっていない。とすると、宋代は中国史上で非常に重要な時代だといえる。 ・古代~隋唐の頃は、先進国である西アジアから中国へと、(絹や紙等の一部の例外はあるが)西から東へと文化が流れ込んでいた。それが宋元の頃からその流れが東→西へと逆になる様子が濃厚になる。 ・ 西アジア衰退の原因は、その先進性故に自然を収奪してきたこと で、10世紀頃には文化・社会に行き詰まりが生じる。特に 森林資源の枯渇問題 は重大で、住民は燃料の、政府は船材の入手に困難をきたす。 燃料の不足 は生産活動、特に金属の生産を大きく阻害する。一方この時代の中国は、西アジアを停滞させた燃料問題を巧みに解決する術を持っていた。それは、唐末から宋代にかけて普及した 石炭の利用 という燃料革命である。これにより夥しい物量の生産が可能となり、その豊富な物量を土台にして宋代の文化が築かれていく。 ・中国で 石炭の存在が知られるようになったのは漢代 からといわれる。しかし当時は華北でも森林があったので、あえて石炭を燃料として使う必要がなかった。山林資源の枯渇に従い、 唐末あたりから石炭の利用が普及 し、これには 練炭 の発明の影響が大きい(ex.康駢『劇談録』)。 ・ 北宋 の都・開封では 石炭の使用は一般化 しており、荘綽『鶏肋編』には「汴都の数百万家は皆石炭を使い、薪を使う家はない」とすらある。宋代の石炭の利用は炊事・暖房といった家庭での用途にとどまらず、冶金・鋳鉄・製陶などにも用いられ、特に鉄の精錬に用いられて 冶鉄の能率化・大量生産 を実現した意義は大きい。鉄は官用の武器や民間の農器・器具に用いられた。 ・宋代の銅生産には 「浸銅法」 と

最近描いた絵とラフとか

イメージ
 最近ガチンコで描くぞーと思って絵を描くときは、ラフ(下書き)に時間をかけるようになりました。 今までは「下書き」はある程度適当で、ペン入れでしっかり描き込めばいいかなーと思ってたのですが、そうすると線画や着色の段階で「なんか気に入らんな…」と思う箇所がけっこう出てきてしまうのです。気合があれば直すし、なければそのまま…(汗)。 特に最近ジョジョ絵を描いてて、身体をひねったりコントラポスト(?)を意識したりすると、細かいパーツを微調整するだけでだいぶ印象が変わることに気づきまして…以降ラフの段階で、気になるパーツを選択して移動・拡大縮小・変形するようになったのです。ラフの段階でうんうん唸るようになってからは、ラフさえ決まればペン入れはサクッと終わるし、その後の修正もあまりしなくて済むようになりました。ラフすげえ。 画力のある人ならばラフが適当でも適切な線を引けると思うのですが、自分はそうではないので、ラフの時点でこねくり回すのである…。 ということで(?)、自分のメモがてら、最近がんばって描いた絵とそのラフを並べてみます。 特に花京院の腕のあたりに白い線がたくさん入ってますが、これは部分選択→移動や拡大縮小を繰り返した形跡ですね…(本の持たせ方が分からんくてめっさ苦戦した;)。 もう一枚~こっちは線画もありまする。 ペン入れしたとこで表情に少し違和感があって、ラフから口を変えてます。右腕の袖口の形も、後ろのスタンドとかぶらんように変形。アヴさん線画は、左腕、耳飾り、全身とレイヤーを3枚使ってます。最近会得したマスクも活用。さすがに色合いをどぎつくしすぎたかな…炎を目立たせたかったんや…。着色のセンスがなさすぎて涙目。 でもポーズは苦戦した甲斐あってだいぶ気に入ってます。ラフで3~4時間かかった(汗)。数か月前の自分では描けなかった。きんにくも少しはそれっぽくなってきたかな…『キャラクターの描き方 アナトミーベースのキャラクターデザイン』という本とかを見て、少しは分かってきた気がする(気がするだけ)。 ラフに使うブラシは「主線も水彩も厚塗りも一本でやる怠けものブラシ」(DL)がだいすき。最近はこれしか使ってないです。いい感じの線の濃さもあるんですが、透明色を選択して消したいところをなぞると、いい感じに元の線を薄くして消してくれるので、どう線を修正すればいいのかが分かり

らくがきが楽しい

イメージ
 最近ジョジョのお絵描きが楽しくてらくがきが捗ってますこんばんは。ということで、一通り描いた三部メンです。 ポーズや表情を考えて描くのがとても楽しくてですね…。「このキャラはこういうポーズ取るよな~」みたいな、キャラの「らしい」ポーズがあるのも、ジョジョのすごいところですね…そこを考えながら描くのも楽しい。じじいの立ち絵は個人的にけっこう気に入ってます。それに、ジョジョのまんがを読んだり絵を描いたりするたびに描けるものが増えてきてる気がして、そこも楽しいんですよね…。 しかし、三部文庫の最終巻(DIOとの決戦)がまだ読めてないんですよ…うわあああってなるのが分かってるのでいまだに読めてない(汗)。ヴァニラ戦を読むまでにも、文庫を買ってから二ヶ月かかったんですよ…二人と一匹がめさめさかっこいい場面なのはアニメで分かってるんですけどアヴさんファンなのでお察しください。ちうか、ヴァニラ戦を読んでうわあああ…ってなって、二日くらい寝不足になったのです(重症)。漫画を読んでこんだけ心臓痛くなった記憶がここしばらくないですわ…。 キャラの掘り下げには、そのキャラの個性の形成過程ともいえる過去描写が鉄板だと思うのですが、三部メンはそんなに過去を掘り下げないですよね…ポルポルくんの妹の件に少し触れられているくらいで…。ジョセフも二部でいろいろあったけど、それをほぼ出さないですよね…シーザーのシの字も出さない。アヴとジョセが三年前に知り合ったのは分かるけど、知り合ったきっかけとかその三年間どんなふうに過ごしてたのかはよく分からん(アヴさんがやけに旅慣れている雰囲気はあるが…インド入国の際とか)。アヴさんがイギーをつかまえたのは分かるが、どうやって捕まえてここまでイギーをどうやって保護(?)してたのかも描かれてないし。花京院はDIO戦あたりで少し掘り下げがあるのかな…?(<早く読みなされ) 過去の掘り下げがないのに、どの味方キャラにも強烈な愛着が沸くのがすごいんだよな…。漫画の中の「今この時」だけで魅力が十分に描かれてるのがすごい。過去描写は、キャラの掘り下げの点ではプラスでも、長くなると話の流れを中断してしまうという点ではマイナスに働くこともある気がするので、そこの兼ね合いもあるよなぁ…。 …普段あまりこういったことを語らないので、うっかりここで語ってしまった(笑)。ここはあまり人様