『中国文明論集』①
宮崎市定 『中国文明論集』 岩波文庫 14本の論文を一冊にしたもの。本文の内容については、巻末の礪波先生の解説に端的にまとまってます…(うまくまとめられないので逃げる<コラ)。 以下、個人的に特に面白いなーと思った部分を、また箇条書きでいろいろ書いておきます。近年の新しい研究の成果によって、既に古い情報になっているものもあるかもなのですが、そこのところは自分には判断できかねますすみません(汗)。あと単に自分が読み間違ってる箇所があったらすみません(常習犯)。 【宋代における石炭と鉄】 ・内藤湖南によれば 宋代は中国近代文化が確立した時代 で、以降清末まで中国の文化は大きく変わっていない。とすると、宋代は中国史上で非常に重要な時代だといえる。 ・古代~隋唐の頃は、先進国である西アジアから中国へと、(絹や紙等の一部の例外はあるが)西から東へと文化が流れ込んでいた。それが宋元の頃からその流れが東→西へと逆になる様子が濃厚になる。 ・ 西アジア衰退の原因は、その先進性故に自然を収奪してきたこと で、10世紀頃には文化・社会に行き詰まりが生じる。特に 森林資源の枯渇問題 は重大で、住民は燃料の、政府は船材の入手に困難をきたす。 燃料の不足 は生産活動、特に金属の生産を大きく阻害する。一方この時代の中国は、西アジアを停滞させた燃料問題を巧みに解決する術を持っていた。それは、唐末から宋代にかけて普及した 石炭の利用 という燃料革命である。これにより夥しい物量の生産が可能となり、その豊富な物量を土台にして宋代の文化が築かれていく。 ・中国で 石炭の存在が知られるようになったのは漢代 からといわれる。しかし当時は華北でも森林があったので、あえて石炭を燃料として使う必要がなかった。山林資源の枯渇に従い、 唐末あたりから石炭の利用が普及 し、これには 練炭 の発明の影響が大きい(ex.康駢『劇談録』)。 ・ 北宋 の都・開封では 石炭の使用は一般化 しており、荘綽『鶏肋編』には「汴都の数百万家は皆石炭を使い、薪を使う家はない」とすらある。宋代の石炭の利用は炊事・暖房といった家庭での用途にとどまらず、冶金・鋳鉄・製陶などにも用いられ、特に鉄の精錬に用いられて 冶鉄の能率化・大量生産 を実現した意義は大きい。鉄は官用の武器や民間の農器・器具に用いられた。 ・宋代の銅生産には 「浸銅法」 と