投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

とやまー①

イメージ
 富山に行ってきましたです! いつもは気ままな一人旅なのですが、今回は妹と一緒に富山で一泊二日のプチ贅沢しに行きます。 妹の運転で富山に入り、まずは妹希望の奥田神社へ。ようつべで見て行ってみたかったとのこと。 閑静な住宅街の中にありました。手水舎そばの水場でカラスが水を飲んでました。先日諏訪で新たに手に入れた御朱印帳に御朱印もいただきました(初穂料500円)。書き文字が金字でかっこよいです。こちらの神社の御朱印帳のデザインがめっさおされやった…。 昼時なので食事です。海なし県民が海あり県に来たら…海鮮系に行くしかない!!ということでお寿司屋さんに行きました。 贅沢…。奥はのどぐろさんです。金箔を載せてらっさいます(謎の尊敬語)。あの一皿でハル〇ンラーメンが食べられます…この機会を逃したらいつ食べられるか分からないので奮発しました。味わいが深い…ような気がする(バカ舌の感想)。他のネタもお高いけど、どれも満足感がすごいです。臭みがない魚っていうのが、海なし県民にとっては感動ものなのです…。あら汁もおいしかった…お頭が入ってました。飲んだ時うっかり目玉を吸い込んでびびりました。まんなかに謎の白い固いものが入っていた…。 その後は妹が行きたいという神社その2へ。杉原神社です。 長閑な場所にありました。授与所で宝石のさざれや水晶のクラスターが置いてあるのが珍しいです。御朱印(初穂料500円)は書き置きタイプですが、色刷りの紙に銀字で書かれていて、紙のデザインも毎月変わるようでオサレです。 富山市内で少し買い物をしてから、風光明媚な雨晴(あまはらし)海岸へ。 左の木立の下に、かつて義経が奥州下りの際に雨宿りをしたという石の空間があります。石の柱の間をくぐってみようかな…と思ってたのですが、フナムシがめっさいたので怖くてやめました(涙)。あいつはアカン…。右手の海上の島は女岩。空気がよければその奥に立山連峰が見えるようです。目の前の線路はレトロな電車も通ります。 こちらの写真は、道の駅雨晴のデッキから撮りました。道の駅はカフェも入っていて、海を見ながら食事もできます。自分たちはこの後すぐ夕食だったので食べませんでしたが…。ドリンクがオサレでおいしそうだった。 暑い日の海沿いの潮風は、海なし県民にとっては重たく(?)感じました。空気がねっとりしてる気がした…。 海岸からほ...

すわー

イメージ
 年休で延長した休みを利用して諏訪までドライブに行ってきました。 今年4月に東北に行った際、2冊目の御朱印帳が終わってしまったので、新しい御朱印帳…というか諏訪大社の御朱印帳が欲しかったのです。1冊目が鹿島、2冊目が香取だったので、3冊目は諏訪がいいな、と…。分かる方には自分の趣味がお分かりでしょう…(軍神系が好き)。 上社前宮→上社本宮→下社春宮→下社秋宮の順で四社を回りました。 ↑前宮です。左の建物は祭事が行われる十間廊。 ↑前宮で外せない(?)のが、こちらの諏.訪.頼重の供養塔。逃げ若で一躍有名になった(?)上社の大祝・頼重の供養塔は、参道から脇道に入ってすぐのところにあります。 参拝を終えた後、御朱印帳を入手。諏訪の花火大会バージョンの御朱印帳も夏限定で入手できるようですが、自分はスタンダードな黒のものを入手。箱・表紙・裏表紙に金の箔押しがあるのがステキ。諏訪大社の御朱印帳は、1~4枚目に前宮・本宮・春宮・秋宮四社の御朱印を書いていただけるようになってます(各ページに各宮の名称が捺してある)。 ↑本宮に来ました。こちらは布橋です。風神にちなんで、左右と天井に風鈴が連なっており大変風情があります。こちらは元来、上社の大祝だけが通っていたそうです。強めの風が吹いたら音が楽しめそうです。神楽殿などいくつかの建物は改修中。 本宮の参道にあるお煎餅屋さんでぬれせんべいを買うのがいつもの楽しみです。ここのぬれせんがもっちもちで好き。 下社に行く前に昼食。諏訪に来て食べるものといえば…ハ〇ピンラーメンなのです(個人的意見)! 春宮南方のハル〇ンに寄りました。担々麺を食べるつもりでいたのですが…ない?? なので、久々に特製ダレを一番使ってる「並木」を楽しみました。ニンニクが強いので明日が大変だ…と思いつつも欲望に勝てませんでした。一口目から辛くてうんまいです。プリプリのちぢれた細麺も好き。並木は、食べ終わると唇がヒリヒリになります。その後何か食べたり飲んだりしても半日ほど味が舌に残るのが凄いんですわ…。 その後、春宮→秋宮と回って、四社参り完了。諏訪の四社をお参りして御朱印をいただくと、四社目で特典の巾着袋をいただけます。御朱印帳を入れるのにジャストサイズです。 毎年特典は変わる模様。だいぶ前に回った時は、梶の葉のご神文入りの落雁と竹製(?)しおりをいただいたな…。...

お盆も終わり

イメージ
 お盆は山に行ってきました。ゴンドラやリフトで高度を稼いで、そこから1時間ほどの登山です。高原のリフトが最高に気持ち良いーー…涼しい風を受けながら夏の緑や花々を見て上がっていくのがよいです(ただしゴンドラの中はけっこう暑かった;)。登山道を歩いていても、曇った時に吹き付ける風が天然の冷房のようで大変心地よいです。 登山道の岩場が乾いていてもツルツルで(蛇紋岩ってこんなに滑るのか)少々怖かったです…。 目的地に着いて昼食。山仲間の最高齢のダンディが最近料理にはまっているそうで、手作りのサンドイッチをいただきました。前日から仕込んでいたという鶏むね肉が挟んであったのですが、パサつきも全くなくおいしかった…ありがたや。絶景を眺めながらのおいしい昼食は最高でした。 以下はその他近況です。 ●しし座期間中なので しし座生まれの院を描いてみました。自分もしし座民なので、どうしても意識してしまいます。構図と唐獅子は、葛.飾.戴.斗が描いた諸.葛亮の絵を参考にしましたです。線もそれっぽく、筆のにじみっぽい雰囲気を出してみました(この大きさだとよく分からないんですが)。 最近5部絵の模写をやってるので、ちょっと痩せ気味になってしまったかもしれない。 ●5部漫画を読んでました 実は買ったまままだ通して読んでなかったので(つい途中で3部に浮気をしてしまう…)、休み中に通して読みました。やっぱり面白いなあ…でもスタンドの能力が比較的複雑で(何ならジョルノのスタンド能力もよく分かってない…敵へのダメージフィードバックってどうなったんや…)脳内分からん祭になることがあります。最終盤のレクイエムもよく分かってない; 5部絵柄は体格がだいぶほっそりしてるので、5部ナレフを見ると「うわああこんなに痩せちまって…!」となんか心配してしまう; 5部ポルはかっこいいんだけどやっぱり痛々しくて見てられん感がちょっとある…でも稀に3部ポルっぽさが出てるとちょっと安心したりしてしまう(スカートをまくるように云々のとことか)。 生前のアヴにスタンドに関する情報をいろいろ聞いてて、それをきっかけにに矢の秘密までたどり着いてたりするといいなーなどと思ってしまう。 ●5部ウエハを追加で箱買い いつもウエハを箱買いしてるサイトで一瞬だけ在庫が復活してたので、結局こちらでもう一箱追加購入しました。やっぱり、店頭でち...