すわー

 年休で延長した休みを利用して諏訪までドライブに行ってきました。

今年4月に東北に行った際、2冊目の御朱印帳が終わってしまったので、新しい御朱印帳…というか諏訪大社の御朱印帳が欲しかったのです。1冊目が鹿島、2冊目が香取だったので、3冊目は諏訪がいいな、と…。分かる方には自分の趣味がお分かりでしょう…(軍神系が好き)。

上社前宮→上社本宮→下社春宮→下社秋宮の順で四社を回りました。

↑前宮です。左の建物は祭事が行われる十間廊。

↑前宮で外せない(?)のが、こちらの諏訪頼重の供養塔。逃げ若で一躍有名になった(?)上社の大祝・頼重の供養塔は、参道から脇道に入ってすぐのところにあります。

参拝を終えた後、御朱印帳を入手。諏訪の花火大会バージョンの御朱印帳も夏限定で入手できるようですが、自分はスタンダードな黒のものを入手。箱・表紙・裏表紙に金の箔押しがあるのがステキ。諏訪大社の御朱印帳は、1~4枚目に前宮・本宮・春宮・秋宮四社の御朱印を書いていただけるようになってます(各ページに各宮の名称が捺してある)。

↑本宮に来ました。こちらは布橋です。風神にちなんで、左右と天井に風鈴が連なっており大変風情があります。こちらは元来、上社の大祝だけが通っていたそうです。強めの風が吹いたら音が楽しめそうです。神楽殿などいくつかの建物は改修中。

本宮の参道にあるお煎餅屋さんでぬれせんべいを買うのがいつもの楽しみです。ここのぬれせんがもっちもちで好き。


下社に行く前に昼食。諏訪に来て食べるものといえば…ハ〇ピンラーメンなのです(個人的意見)! 春宮南方のハル〇ンに寄りました。担々麺を食べるつもりでいたのですが…ない?? なので、久々に特製ダレを一番使ってる「並木」を楽しみました。ニンニクが強いので明日が大変だ…と思いつつも欲望に勝てませんでした。一口目から辛くてうんまいです。プリプリのちぢれた細麺も好き。並木は、食べ終わると唇がヒリヒリになります。その後何か食べたり飲んだりしても半日ほど味が舌に残るのが凄いんですわ…。


その後、春宮→秋宮と回って、四社参り完了。諏訪の四社をお参りして御朱印をいただくと、四社目で特典の巾着袋をいただけます。御朱印帳を入れるのにジャストサイズです。

毎年特典は変わる模様。だいぶ前に回った時は、梶の葉のご神文入りの落雁と竹製(?)しおりをいただいたな…。


諏訪大社のお参りの後、隣の岡谷市に行ってから揚げ屋に寄りました(…)。こちらのから揚げ屋さん、ハル〇ンラーメンの系列店らしく、ラーメンで使っているタレに漬けた肉のから揚げを楽しめるらしいのです。持ち帰りで二つ頼みました。

まさかのフタ無しシンプルパッケージ。これと一緒に高速に乗っておうちに帰ってきました…車中がめっさからあげになった(笑)。こちらのからあげ、注文してから揚げてくれるので、出来立てアツアツをいただけます(そのためフタができないのかも?)。アツアツで、プラ容器が熱で変形するくらい。自分のゲンコツくらい大きいです。最近ノンフライヤーという文明の利器を手に入れたので、これで温めなおしていただきました。ごはんが欲しくなります。これとぬれせんでチューハイを一缶空けてしまった(笑)。

…たいして諏訪大社のレポをしてなくて申し訳ないです…。ほろ酔いで記事を書いております(…)。


最後に全然関係ないのですが、暑くて涼が欲しくて描いたみたスタクルですー

アイス食べてるスタクル。先日山に行って下山した際に食べたソフトクリームがうんまかったんや…。じじいのは孫からのサービス。あと、5部ポルを見ると「みんなで仲良くしてなさいよっっ!」という気持ちになるので、スタクルみんなでアイスを食べてて欲しかった。

コメント

このブログの人気の投稿

趙武が欒書に挨拶回りしたときのmousou

やったぁぁ~~

三国関連未処理めも

晋の赤狄白狄キラーまとめ

一箱開けますた