東北⑥ 高館

無量光院跡から道を北上していきます。 どうでもええのですが、途中で左手に見えてくる公衆トイレが大変キレイで、訪問者ノートみたいなのもあって面白かったです。旅先では、行ける時にトイレに行くことが大事だと思っている…(何)。 ●高館 文字通り小高いところにあります。 こちらの階段を上がり、まず右手へ。こちらには、芭蕉のかの有名な句碑があります。 「まづ高館にのぼれば、北上川 南部より流るる大河なり。…さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。『国破れて山河あり、城春にして草青みたり』と笠うち敷きて、時のうつるまで泪を落としはべりぬ。」 「夏草や つはものどもが 夢の跡」 芭蕉もこの景色を見ながら、かの句を詠んだのか…と思うと、風情を解しない自分でも、なんだかしみじみとした気持ちになります。奥に見える山は束稲山というっぽいです。 ↓高館からの展望はこんな感じです。北上川が本当に目の前。 そして、句碑から反対方向に向かい、階段を上がると… 左が高館義経堂で、中には義経の像が安置されています。右側の石塔は、義経の供養塔です。ついに拝むことができました。しばらくここから北上川を眺めてボケーっとしていました。ボケーっとしてるだけだけど、ここに身を置いているという実感が伴うだけで、それがなんともいえずよいのです。人もほとんどおらず、一人でこの地を独占しているような感覚もあり、この上ない贅沢をしている気持ちになります。 義経堂の前にオリジナルのおみくじがあったので引いてみました。吉でした。お言葉みたいなところに、要約すると「進むべき道筋を知るには『火』と『典』が一番いいよ!」的なことが書いてあり、「つまりはアヴと典明に従えということか…最高やん…」と思ってしまった(消せない煩悩)。おみくじには7センチくらいの小さな護身刀がついてます。小さいですがずっしり感があります。 参拝を終えたので、入口で御朱印をいただきました。書き置きですが、その場で日付を入れていただけます。毛越寺の袋に入れていただいたので、義経堂は毛越寺の管下ってことなのかな? 御朱印を神社用とお寺用のどちらに貼るべきか悩みましたが、神社用の方に貼っておきました。御朱印に梵字(種字)っぽいのがあったので本当に迷う…。 ●おもち 高館から中尊寺に向かう途中に気になるお店があったので、腹ごしらえに向かいます...