投稿

東北⑥ 高館

イメージ
 無量光院跡から道を北上していきます。 どうでもええのですが、途中で左手に見えてくる公衆トイレが大変キレイで、訪問者ノートみたいなのもあって面白かったです。旅先では、行ける時にトイレに行くことが大事だと思っている…(何)。 ●高館 文字通り小高いところにあります。 こちらの階段を上がり、まず右手へ。こちらには、芭蕉のかの有名な句碑があります。 「まづ高館にのぼれば、北上川 南部より流るる大河なり。…さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。『国破れて山河あり、城春にして草青みたり』と笠うち敷きて、時のうつるまで泪を落としはべりぬ。」 「夏草や つはものどもが 夢の跡」 芭蕉もこの景色を見ながら、かの句を詠んだのか…と思うと、風情を解しない自分でも、なんだかしみじみとした気持ちになります。奥に見える山は束稲山というっぽいです。 ↓高館からの展望はこんな感じです。北上川が本当に目の前。 そして、句碑から反対方向に向かい、階段を上がると… 左が高館義経堂で、中には義経の像が安置されています。右側の石塔は、義経の供養塔です。ついに拝むことができました。しばらくここから北上川を眺めてボケーっとしていました。ボケーっとしてるだけだけど、ここに身を置いているという実感が伴うだけで、それがなんともいえずよいのです。人もほとんどおらず、一人でこの地を独占しているような感覚もあり、この上ない贅沢をしている気持ちになります。 義経堂の前にオリジナルのおみくじがあったので引いてみました。吉でした。お言葉みたいなところに、要約すると「進むべき道筋を知るには『火』と『典』が一番いいよ!」的なことが書いてあり、「つまりはアヴと典明に従えということか…最高やん…」と思ってしまった(消せない煩悩)。おみくじには7センチくらいの小さな護身刀がついてます。小さいですがずっしり感があります。 参拝を終えたので、入口で御朱印をいただきました。書き置きですが、その場で日付を入れていただけます。毛越寺の袋に入れていただいたので、義経堂は毛越寺の管下ってことなのかな? 御朱印を神社用とお寺用のどちらに貼るべきか悩みましたが、神社用の方に貼っておきました。御朱印に梵字(種字)っぽいのがあったので本当に迷う…。 ●おもち 高館から中尊寺に向かう途中に気になるお店があったので、腹ごしらえに向かいます...

東北⑤ 伽羅之御所・柳之御所・無量光院跡

イメージ
 三日目は、ずっと訪問したかった平泉へ。自分が歴史好きになったのは、小学生の頃に読んだ源義経の伝記漫画がきっかけで、中学に上がってからは吉川新平家を読んでいたりしたのです。いよいよ義経最期の地、そして奥州藤原氏が築いた栄耀の跡地に行きます。 仙台から平泉までの交通手段は、在来線、高速バス、新幹線と在来線のコンボ…などいろいろありますが、一関→平泉の電車の本数がめっさ少ないのが難点…。 所要時間と費用、乗り継ぎに要する時間、平泉での滞在時間などを勘案して、東北本線で平泉まで行くことにしました。のんびり電車旅しました。 ●伽羅之御所跡 仙台を出て2時間少しで平泉駅に到着。オフシーズンの平日だったので、主要観光地を回る循環バスもないようで、レンタル自転車を使う観光客も多いようですが、自分はその金もケチって…いや、芭蕉に倣って(コラ)徒歩で回ります。 『奥の細道』の芭蕉のコースをなぞって目的地を設定。「秀衡が跡は田野になりて…」とある「秀衡が跡」にまず行きます。 「秀衡が跡」の指す地としては、まず秀衡の居館・伽羅の御所が挙げられるようです。 駅を出てすぐの道を北上していくと、わりとすぐにこちらの案内がでてきます。ぐーぐるまっぷを見ながら歩きます…が、ピンが立っているところに行っても普通の民家の敷地で、それらしきものはなく(汗)… 少し戻った交差点にある伽羅之御所跡についての解説板くらいしか見つからなかった; ●柳之御所跡 すぐ近くに柳之御所跡があります。こちらは『吾妻鏡』にある「平泉館」とされているようで、「秀衡が跡」が指すっぽい地でもあるみたいです。こちらは発掘調査もきっちりされていて、整備されてます。 かーなーり広くて、全部の跡を見て回ることは諦めてしまった; ほんとに広大…。 園池の跡は水も張ってあってきれいでした。これからの時期は柳がどんどん緑を増してきれいになっていきそうです。芭蕉は「秀衡の跡」から金鶏山を望み見たそうですが、金鶏山が分からんかった; ちなみに柳之御所跡の全景。自分は中心建物あたりまでしか見てなかったです。余裕があれば、遺跡の北東方面の道の駅とかガイダンスセンターにも寄ってみたかったな…。 ●無量光院跡 柳之御所のすぐ近くに、秀衡が造営した仏教寺院・無量光院の跡があります。 看板によれば、昨年のシーズン中は窪地に水が張られていたらしい…オフ...

東北④ 榴ヶ岡

イメージ
 本塩釜からまた仙石線に乗って仙台方面へ。 ●多賀城スルー(…) 途中の多賀城駅は、沖の石・末の松山という歌枕の最寄り駅。「我が袖は潮干に見えぬ沖の石の…」「契りきな…末の松山波こさじとは」と、百人一首でもおなじみのあの地です。芭蕉も訪問していたと『奥の細道』にありました。 寄ってみようかな…と考えてはいたものの、貧弱貧弱ゥな自分の脚(翌日の訪問地が今回の旅のメインなので、支障が出ると大変困る;)、仙石線の本数がそこまで多くないこと、この後寄りたいところがある…という点を考慮してスルーしてしまいますた(おい)。 なお、東北本線の国府多賀城駅の方は、「壺の碑(つぼのいしぶみ)」にけっこう近いです。「壺の碑」は有名な歌枕であり、芭蕉もこれに感動して落涙したと『奥の細道』にあります。 ●榴岡天満宮 仙台の一つ手前の駅、榴(つつじ)ヶ岡駅で下車します。近くにある榴岡天満宮は、『奥の細道』に「薬師堂、天神の御社など拝みて…」とある「天神」に当たるそうです。 住宅地の中に鎮座しています。 手水舎があひるまみれでかわよい☺ そして本殿の写真を撮り忘れる失態(汗)。参拝した後は御朱印をいただきます。御朱印を預けると… こんな感じの札を預かります(他の寺社で預かる番号札と同じ役割のソレ)。オサレだ…! 「鬼灯の札でお待ちの方…」などと呼んでいただけます。オサレ。御朱印は見開きでいただけます。御朱印もオサレなので、御朱印帳をお持ちの方は是非。 天満宮ということで、梅の花も大変きれいで和みます。しかし、写真を撮ってたら境内を車が通過してびっくりしました(通路として使われている様子)。あと何故かLUUPが境内にありました。田舎っぺなので初めて現物を見ました。 『奥の細道』で芭蕉が訪れていたもう一つの場所・薬師堂は、仙台駅から地下鉄に乗り換えて訪問することができます…が、時刻が夕方近くだったこともあり、こちらは行かずじまいでした。電車に乗るより歩いた方が早かったので、歩いて花京院(地名)のホテルに戻りました。…結局だいぶ歩いてるなあ; 翌日は、今回の旅のメイン、平泉に行きます!!!!!

東北③ 塩釜

イメージ
 松島海岸から本塩釜駅へ。仙石線は「〇塩釜駅」が三つあって、降りる駅を迷ってしまう(汗)。芭蕉は塩釜→松島の順でしたが、自分は塩釜でランチを食べたかったので松島→塩釜です(芭蕉<ランチか)。 ●鹽竈神社・志波彦神社 塩釜に来た一番の目的は、陸奥国一の宮である鹽竈神社参拝のためです。駅から歩いて行きます。 表参道もありますが、こちらの裏手(?)の鳥居から入ります。緩い(でもないかも)坂道や階段をだらだら上がっていきます。 鹽竈神社の本殿です。鹿島香取でおなじみ(?)のタケミカヅチとフツヌシが祭神です。別宮の方には塩土老翁神(しおつちおぢのかみ)が祭られているそうです。 社殿の左右に、あまり見かけないタイプの金属製の灯篭があるのですが… 「神前に古き宝灯あり。かねのとびらのおもてに『文治三年和泉三郎寄進』とあり。五百年来のおもかげ、今目の前にうかびて、そぞろに珍し」と『奥の細道』に出てくる「宝灯」がこれのようです。「和泉三郎」は藤原秀衡の子で、父の遺命を守って義経に従い討死したとのこと。芭蕉も「勇義忠孝の士」と称えています。芭蕉が目にしたものを自分も見てるのかーと思うと、なんかすごい…(語彙力)と思えます。 参拝の前に御朱印帳を社務所にお渡ししたのですが、そこにいた観光客のマダムにかばんの色を唐突に褒められましたありがとうございます(笑/ピーコックグリーンのかばんなのです)。御朱印は、隣接する志波彦(しわひこ)神社のものと一緒に、二社分見開きでいただけます。 志波彦神社参拝の後、あまりに寒く(6度くらいだった?)風も強かったため、寒さに耐えられず神社近場のお茶所で甘酒をいただきました。ピンク色で桜の塩漬けも入ってていろいろほっこりしました。 帰りは表参道から。 階段すごすぎ…膝に地雷をかかえており、昨日今日とだいぶ歩いているため、途中で膝が痛くてたまらんかったです(涙)。『奥の細道』にも「石のきざはし九仞に重なり…」とありますが、まさにそんな感じ。 ●本塩釜駅前で海鮮 1時半くらいに、予め目星をつけておいた駅前のまぐろ料理のお店に入ります。この時間だけど満席で、少し待ちました。海なし県民なので、新鮮な海鮮はどうしても食べておきたかったのです(>_<)。 ということで、まぐろ赤身の漬け丼をいただきました。1000円以内で食べられるなんて最高すぎる…筋も...

東北② 松島

イメージ
 2日目です。普通に観光します。旅行の前、東北に行ったらどこを見ようかなーと迷って何となく『奥の細道』を読んで、芭蕉が行ったところを追っかけてみても面白いかも…などと思いつき、2・3日目は芭蕉が訪ねたところを見ていく計画です。 ●瑞巌寺 仙石線で松島海岸駅に出て、芭蕉も詣でた瑞巌寺まで歩いていきます。 ↑国宝の庫裡です。庫裏から中に入り、本堂(国宝)も回れます(堂内撮影不可のため写真なし)。襖絵、梁の彫刻などが圧巻なのです。床は歩くとキュッキュと音がして、これがまたよい。静謐なお寺の雰囲気ってええのう…。 ↓中門(重文)から見た本堂。庭の白砂、向かって右の紅梅、左の白梅も素敵…。 庫裡を出てすぐのトイレは板張りでめっさキレイです。震災の後に伐採するしかなかった境内の木材を使ってる…というような説明が個室に貼ってありました。宝物館(青龍殿)も見て回るとよいです。ここで瑞巌寺の絵葉書を買いました。 ●雄島 百人一首の「見せばやな雄島のあまの袖だにも…」のあの雄島であり、芭蕉が塩釜から船で辿り着いた雄島です。人は少なめですが、とってもよかった…! まさに絶景だぁ…。 朱塗りの渡月橋を渡って雄島に上陸できます。雄島から眺める松島の景色もまた佳い…。 島には芭蕉関連の碑や、ここに住んでいた僧たちにまつわる史跡もあります。島の南端の頼賢の碑(重文)とかが有名なのかな…。 雄島の出入り口あたりに浜焼きのお店があり、小腹が空いていたのでこちらでイカ焼きをいただきます。こちらの店主さんと奥さん(?)のキャラがめっさ和みます。 できたてほやほやで肉厚でうんまいです。醤油で味付けしてありますがマヨをつけてもうんまいです。海なし県民なのでこういうのにめっさ惹かれます。…バカ舌なので気の利いたことが言えず申し訳ない; こちらのお店、車通りが少ないところにあるので… うんまいのを狙うすずめが群れててかわよかったです。癒されタイムでした。

東北行ってきました①

イメージ
 東北旅行してきました! ここ1年半くらい県外に出てなかったと思うので、久々の旅行です。大変充実した旅だったので、自己満足日記を書いていきたいと思います。三泊四日で行ってきたので長くなります。記事を複数に分けます。 さて初日。 ●東京で美術館 まずは東京に出て、お知り合いさんの絵が展示されている美術館に行ってきたです。アナログなのに色が鮮やかで、ややもすれば実物以上の存在感を感じさせる謎技術…要は自分の理解を超越したレベルですげい…。絵具でどうしてあそこまで最適な色を選べるのか、色を作れるのか、形を構図を作れるのかが本当に分からない…すごすぎる…。いつもながら圧倒されます。 ●花京院(地名)のホテル 新幹線で仙台に出ます。仙台はこれで三度目ですが、前回訪問したのは10年以上前なので、気持ちは初上陸。以前の日記で書いたように、花京院(地名)のホテルを取ってあるので、そちらに向かいます。花京院は仙台駅至近で普通に便利です。ここを拠点に東北のいろんなとこに行く計画なのです。 花京院に滞在…という実績を解除して自己満足したかったというそれだけではあるんですが(おい)、立地はもちろんサービスも良くてお部屋も広めでよいお宿でございました! お宿は満足だったんですが、後でこのあたりをお散歩した時に(花京院の信号とかの写真を撮りたくて…)チンピラっぽいグループと二組遭遇したので、花京院=なんかチンピラが多い、というイメージが自分の中でできてしまった; 以下は自己満足花京院(地名)写真。 先にお土産を買い込んでおくかーと思って仙台の駅ビル(エスパルとかtekute)をさまよったんですが、広すぎて迷子になって大変歩き疲れました(超絶方向音痴)。夜は牛タン食べたい!と思っていたものの、土日のピークタイムはどの店も行列ができていたので断念。

ひっさびさのお絵描き

イメージ
 ちゃんとしたのを描くのは2か月ぶり、塗るのは4か月ぶりで描き方がわからんすぎたのですが…(>_<) アヴって復帰後、女教皇戦とかゲブ神戦とかで速攻でピンチになってるんですが、そのたび太郎がさりげなく助けてくれてるので、旅の途中でアヴが太郎にさりげなーく礼を言って、太郎が「やれやれ、柄にもねーこと言うんじゃねーぜ…」みたいな感じでちょっと照れてたりしててもいいんでない??などと妄想したのを描いてみますた。そら魂も預けちゃいますわ…。 しっかしお絵描きが久々すぎて描き方も塗り方もよく分からんくて試行錯誤でした(>_<) ポーズもなんか硬いし、座るポーズ分からんし、塗り方も分からんすぎて…毎度ながら配色センスがなさすぎて我ながら困ってしまう…。色が濃い目なのか薄めなのかもよく分からん; 砂漠なので全体を黄色っぽくしてしまう…というか自分はいつも全体的に黄色っぽくするクセがある気がする; 先日大仕事を終えたので、ご褒美がてらに年休を取って少し長めの旅行を計画してます。多分今行かないと、しばらく行けない気がするので。 どこに行こうか悩んだんですが、東京で美術館行って神保町で買い物した後は東北に出て、仙台とか平泉とかに行こうかなーと思い立ちました。思い立ったが吉日でホテルも取ってしまった…仙台のホテルは花京院にあるホテルを取ったですよ(笑)。 ジョジョ好きの皆さんなら、仙台に行ったらむかでやさんで買い物して例の領収書をもらうのがスタンダードですかね…勇気が出たら(…)行きたい。コミュ障なので「領収書ください…」が言えないかもしれない(笑)。普段外食も滅多にしないんですが、それは店員さんに話しかけるのが億劫だから…というレベルでコミュ障なのです…。。。