古代中国喪服まとめ(首服篇2) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 22, 2022 田んぼに水が入ってきれいな季節ですね…そしてトラクター渋滞の季節ですね…こんばんは(田舎あるある)。さて、喪服の首服篇の続きです…が、前に上げたやつも少し手を入れたので上げなおし。喪礼の中のどの状況の時にその状態なのかを分かりやすくしてみました。まだ喪冠に至ってないですが、喪冠の説明はけっこう大変かもしれない…。学者によって諸説ある様子だし。でも、なんやかんやで鄭玄先生が最強な印象がある(笑)。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
何もしないという贅沢 - 10月 27, 2025 また日本海に石拾いに行ってきましたー今度はお泊りです! 以前富山を訪れた時に泊まってとても気に入った旅館があったので、そちらを拠点に一泊二日で石を拾ったりしてきました。宮崎海岸に面した旅館で、宿を出ればすぐ石拾いができるのです。お部屋はもちろん(?)オーシャンビューです。この眺めでございます☺ こちらのお宿、正直なところ相当年季が入っており、チェックインの際には宿帳に記帳し、トイレは部屋の外で、苦手な方は苦手かもしれないです。wi-fiも入ってないです…でもそれがよいのです。窓際のこの椅子に座りながら、ただ波音を聞き、松の奥に見える波打ち際を眺め、あるいは松の梢の先を流れる雲をぼんやり眺めたり…という何もしない時間が、なんだかとっても贅沢に感じるのです。時間の流れがとてもゆっくりに感じられます。 この旅館の他の魅力は宿のご主人。穏やかでフレンドリーで人を和ませる謎の力がある気がします。たぶんお一人で宿を回しており、食事の時間に会場に行ってもいらっさらなくて案内がない…なんてことがあるのですが、なぜか腹立ちなどはなく、自分と同じく待ちぼうけを食らっているスキンヘッドのおにーさんと「まだ準備中ですかね~」なんて軽い会話を交わしたりしました。この旅館に泊まると他の宿泊客と自然とコミュニケーションを取れるのがまた不思議なところ。コミュ障の自分でもこの有様です。 ご主人が順番に食事の案内をしてくれるんですが、一人一人にじっくり接してくれます。地元の話をしてくれたり、お酌もしてくれます(笑)。そしてお食事もええんや…。 海鮮がいっぱいです。日本酒を飲むしかないじゃない…! 地元の酒造場のお酒を堪能できるのもよい。 夕食の目玉はやはりこれでしょう! かにさんです。こんな高級食材を食べなれない自分がご主人に「どう食べればいいんでしょう…??」と相談すると、ご主人がカニの解体を実演して教えてくれました…ありがたや。カニを解体しながら、宿でカニをまるまる一匹提供する理由(以前はこのあたりを訪れた旅行者が漁港のカニを買い、海岸でそのまま食べていて、旅館でも昔からカニをまるまる提供していたとのこと…だったと思います)なども話してくれました。 立派なかにさんなので、これだけでけっこうお腹がいっぱいになります。ゆっくり夕食を楽しませてもらいました。部屋に戻り、飲み残した日本酒をちびち... 続きを読む
拾い納め - 11月 09, 2025 そろそろ寒さも厳しくなるし、車もスタッドレスにはきかえるので…ということで、今年の石の拾い納めに行ってきました。天気も悪くなさそうだし…と思ったら行く途中で雨が降ってきてびびりました(>_<)。日本海側の天気の変化が本当に目まぐるしい…。一時的な雨だったので石拾いに支障はなかったです。 がんばって3時間ほど運転して、何度か来たことがある海岸に着きました。 天気は良好…なんですが砂浜だあああ(>_<)。海が荒れると、波が運んできた砂利が石の上にかぶさってしまい、石が隠れてしまうらしいんですが、どうやらその状況のようです…以前来たときは、波打ち際まで石だらけだったのにぃ…。。。天気は予報で分かっても、浜の様子は来るまで分からないですからね…ツイてないと思って諦めるしかないです。 こぶし大くらいの石で面白そうなやつはそれほど見込めなさそうなので、指先くらいの小さい石でよさげなのを探して拾いました。晴れているおかげで、透明感がある石や表面にラメみたいなキラキラがある石が比較的目につきやすいのが不幸中の幸いかもしれない…。 他の浜にも行ってみましたが、どこも砂浜で涙目でした…む、無念。 今回拾えた石で特にお気に入りのものです。 磁力つよつよ蛇紋岩です。御覧の通り、チンアナゴ磁石にぶら下がるくらいに磁力が強い箇所が二カ所くらいあります。石自体の大きさがそこまででもないので、宙ぶらりん可能です。蛇紋岩は寺地(ラベンダービーチ)でよく見かける気がします。こいつは磁力が強い上に、もともと橄欖岩だったんだね…というのが分かるような黄緑色が多くてよいです。 若干の透明感がある緑色の石です。宮崎海岸あたりで他にもいくつか拾いました。ぱっと見はただの石なんですが、 ライトを当てると光を通して緑色に光ってきれいなのです。これがネフライトってやつなのかなぁ…?(緑色の石の見分けがつかない;) 石を拾ってきた後、家に戻って洗って乾かして、光を当てたり磁石を近づけてみたりして石の吟味をする時間がまた楽しいのです。次回の訪問は来春かな。 話は全く変わりますが、ようつべでジョジョ3部が期間限定配信開始しましたね最高か…。アマプラ民はアニメジョジョをおあずけされてるので(現在プライムで見られない;)、無料で見られるのがマジでありがたいです。今配信されている中では1話と5話... 続きを読む
ウワーッ - 10月 15, 2025 ウワーッ 帰りに寄ったイ〇ンで売ってたーー!! 田舎で売ってると思わなかったのでめっさテンションが上がった…とりあえず二袋買ってきた…! ついでに百均でちい〇わのブックマークも買ってきたので一緒に撮った…(何故)。 開けたーーウワーーーッ!! 箔押し2枚はありがたいんですが心臓痛くなるやつーー(>_<)! あとハチ〇レくんがかわよい…かわよさのおかげで心臓の痛みが緩和されるー…(?)。 カードは紙製ですが厚みもあってしっかりしてました。10番と22番、11番と23番のカードがセットになってたので、1~12番と13~24番が順番に二枚組になっているものと思われます。…つまり自分が取った前後に、12番と24番がセットになったやつがあったと思われる…24番(箔押し)はスタクル勢揃いのあの写真なんですよ…うおおん。明日買いに行ったとしてそれが残ってるとは思えないが、アヴみが足りないので(あとじじい分も足りないので)明日買い足してこよう…。 しっかし、ようつべでアニメも順次配信されてるし、来月は5部ウエハも届くし(今回は2箱頼んだ!)、7部アニメ情報も出てきそうだしで、しばらくジョジョ充できてありがたい…。こういう楽しみが続いてくれてるお蔭で日々延命している…。 * * * (翌日追記) また2袋買ってきたーー!! アヴとじじを引けたーーナイス自分。不足分充足。じじもアヴも片目閉じてるのかわいすぎん…?! アヴはこれ、大声で笑いながらするのが作法のアレをする前の場面ですかねかわええ。 しかし箔押しが2枚ともかぶっとる!! つまり箔押しは必ず入ってるってことっすねこれは…! じじとアヴ、そして箔押し二枚はそれぞれ連番なので、連続した4袋を取って来れば(途中で抜き取った人がいなければ)箔押しは4枚とも揃うってことになりそうですね…明日4袋連続購入してくる…? 心臓痛いやつとDIO様は3枚になるかもしれんが、あの勢揃いのやつに対する未練が強いー…。予想が合ってれば、箔押し以外はかぶる可能性がかなり低いし、なんならアヴとかかぶってもいいし…。5太郎みたいに持ち歩けばええんや…自分の持ち歩いてる手鏡にウエハのイルーゾォさんシールが貼ってあるから、今更恥ずかしくもないわ…いややっぱハズカシイわ…(照)。 …レジに行ったら昨日と同じ店員さんで、先方はおそ... 続きを読む
暑いのか寒いのか - 10月 13, 2025 分からんすぎて風邪を引きそうですこんばんは。 荒木先生デザイン缶をゲットできてにこにこです。前回はロング缶にお目にかかれなかったので、両方揃って嬉しい。 SBRアニメについても情報が出てきたみたいっすね…み、三宅さん!!!(笑) まさかのスティール氏とは…つまり終始脳内でアヴを楽しめるということか…(エッ)。しかしアブも三宅さんしか考えられんので、そこがどうなるのかめっさ気になってしまいます。Dioも子安さんじゃないので声優さんが変わってても致し方ないのですが、ちょい役だし、兼役でどうか…!! アブは始まりに欠かせない男。 主役二人の声優さん、声優に詳しくない自分でもどこかでお名前を見たような…と思ったら、せんむそ5で利三と鹿之介をやってた方か! わーーせんむそ5を久々にやってみようかな…というか、PS4を1年くらい起動してないかもしれない(汗)。すっかりゲームをやらなくなりました…。 最近はいろんなところに出かけてました。ひきこもりの自分には珍しい…。ということで自己満写真もろもろ。 ↑ヤマメ(魚)のから揚げ丼。ヤマメがカリッカリでおいしかったです。 ↑春日山城直江宅跡。近くに栗やきのこがあったので秋の味覚はいろいろ楽しめたのではと勝手に妄想しています(きのこが食べられるかは不明)。なお、柿崎さん宅の近くでは蚊に襲われました…10月やぞ…! 僅か数分で三カ所ほど血を吸われました(涙)。 ↑城跡。海も平地も見渡せます。 ↑糸静線露頭。 ↑ラベンダービーチ(寺地)。ヌナカワヒメの像があります。 ↑糸静線の西側の方が石の種類が豊富らしい(byフ〇ッサマグナミュージアムで買った石の本)ので、変成岩が好きな自分はこのあたりで石拾いします。ヒスイは見つからないものと諦めて(見分ける眼力がない…)、素敵な模様の石を探します。 ↑成果。薬石(茶色のうずまき模様のやつ)の模様が面白いです。大き目蛇紋岩(でかくて黒いの)もよい。 ↑拾った石はこれで調べてます。分かったり分からなかったりします(…)。左の本は300円という激安価格で買えるので、新潟~富山の海岸で石を拾うなら持ってると大変良いです。右の本は、左の本で足りない情報を補うのに使ってます。磁石にくっつくか、とかの情報があってお役立ちです。 最近石拾いが楽しくて…タダでめっさ楽しめるのがよい…。また拾いに行こうかなー。... 続きを読む
東北⑤ 伽羅之御所・柳之御所・無量光院跡 - 4月 15, 2025 三日目は、ずっと訪問したかった平泉へ。自分が歴史好きになったのは、小学生の頃に読んだ源義経の伝記漫画がきっかけで、中学に上がってからは吉川新平家を読んでいたりしたのです。いよいよ義経最期の地、そして奥州藤原氏が築いた栄耀の跡地に行きます。 仙台から平泉までの交通手段は、在来線、高速バス、新幹線と在来線のコンボ…などいろいろありますが、一関→平泉の電車の本数がめっさ少ないのが難点…。 所要時間と費用、乗り継ぎに要する時間、平泉での滞在時間などを勘案して、東北本線で平泉まで行くことにしました。のんびり電車旅しました。 ●伽羅之御所跡 仙台を出て2時間少しで平泉駅に到着。オフシーズンの平日だったので、主要観光地を回る循環バスもないようで、レンタル自転車を使う観光客も多いようですが、自分はその金もケチって…いや、芭蕉に倣って(コラ)徒歩で回ります。 『奥の細道』の芭蕉のコースをなぞって目的地を設定。「秀衡が跡は田野になりて…」とある「秀衡が跡」にまず行きます。 「秀衡が跡」の指す地としては、まず秀衡の居館・伽羅の御所が挙げられるようです。 駅を出てすぐの道を北上していくと、わりとすぐにこちらの案内がでてきます。ぐーぐるまっぷを見ながら歩きます…が、ピンが立っているところに行っても普通の民家の敷地で、それらしきものはなく(汗)… 少し戻った交差点にある伽羅之御所跡についての解説板くらいしか見つからなかった; ●柳之御所跡 すぐ近くに柳之御所跡があります。こちらは『吾妻鏡』にある「平泉館」とされているようで、「秀衡が跡」が指すっぽい地でもあるみたいです。こちらは発掘調査もきっちりされていて、整備されてます。 かーなーり広くて、全部の跡を見て回ることは諦めてしまった; ほんとに広大…。 園池の跡は水も張ってあってきれいでした。これからの時期は柳がどんどん緑を増してきれいになっていきそうです。芭蕉は「秀衡の跡」から金鶏山を望み見たそうですが、金鶏山が分からんかった; ちなみに柳之御所跡の全景。自分は中心建物あたりまでしか見てなかったです。余裕があれば、遺跡の北東方面の道の駅とかガイダンスセンターにも寄ってみたかったな…。 ●無量光院跡 柳之御所のすぐ近くに、秀衡が造営した仏教寺院・無量光院の跡があります。 看板によれば、昨年のシーズン中は窪地に水が張られていたらしい…オフ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿