投稿

山だぁ②

イメージ
 先日とはまた別の方に誘っていただいて、遠くの山に行ってきました。今度は三百名山です。 先日の山と較べると傾斜もアップダウンもなだらかで、距離もそこまで長くなかったので、楽しく山に登ることができました。先日一度山に登っていて、体力作りができていたせいもあるかもしれません。わんこ連れの方やお子さんもかなり多かったなぁ…登りやすい山でした。 山頂からの眺めです。矢印の先は富士山。やや霞んでいましたが、長野からでもこんなにばっちり見えるのか…。右手の目立つ大きな山は甲斐駒ヶ岳だそうです。展望がきく山頂は達成感があってよい…風が強くて寒いですが(>_<)。 山頂から少し下ったところには湿原もあり、そちらもよかったです。花のシーズンはこれからなので、見られた花は少なかったのですが、湿原ってよいなぁ…。 ザゼンソウです。変色した水芭蕉だと思ってた…(汗)。 水芭蕉もあります。シーズンの終わり際でだいぶ茶色くなってしまってましたが…。周りにいっぱい生えている緑の筆のような草は、何かしらのリンドウかと思われます。夏にかけて咲くんでしょうか…相当な数があったので、花が咲けば圧巻なんだろうな、と思いました。 登山の後は、遅めの昼食を取りました。長野の真ん中へんに行ったら食べるものといえばハル〇ンラーメンなのです(個人的意見)。何味とも表現できない独特のラーメンで、このあたりに来たらよく食べます。連休中だったので少し待ちました。 今回は「並木」という特製ダレが濃厚なラーメンを頼みましたが…マジで濃ゆくて辛かった…そしてうんまかったです。食べ終わったら口の周りがヒリヒリした…(笑)。次回食べるなら普通のハ〇ピンラーメンでいいかな…と思いましたが、また食べたくなりそうです。 …連休も終わりかぁ…(涙)。

詰め物の呪い

イメージ
 昨年末に歯の詰め物が取れて、年末年始にえらい目に遭った話を以前したと思うのですが…GW後半戦目前にまた詰め物(別のとこ)が取れやがりましてね…。。。慌てて歯医者に電話したものの、連休中はお休みで、自分の仕事の予定等もあったため、予約が取れたのが来週末…また1週間詰め物なし生活で涙が出ますわ…。口の中を噛んだりはしないのですが、食べ物が穴にめっさ詰まる。 ここぞという時に詰め物さんが取れるんですよね…昔はイベントにサークル参加する前日に詰め物が取れたりしたしなぁ…(遠い目)。今は仕事もあって、そう簡単に歯医者に行けないのもまた面倒なのです(>_<)。 …詰め物が取れたまま、明日は山に行ってきますです…。 別件ですが、こちらには上げてなかった絵を上げておきます~SBRアニメ化嬉しいです☺ ジャイロとジョニィを試しに描いてみました。7部キャラは3部キャラとだいぶ勝手が違って難しいです(主に体格と顔つき)。あと、唇に彩度の高い色を入れるのに勇気がいる…。コミックスの7巻くらいまでを見て描いたので、アニメのデザと違いますがご容赦をば。色もコミックスを参考にしつつ自分で勝手に決めたところもあります。 …しかしこう見ると、ジョジョにはまる前には描けなかったポーズや構図が描けるようになったなぁ…(自賛)。ラフの段階で気に入るまで修正を重ねているので、時間は相当かかっているのですが(汗)。絵がうまい方ならサラッといい絵が描けると思うのですが、へたっぴな自分は時間を掛けないとそれなりにならない; 今までアニメ化された部と較べて長い部だし、馬の作画の難易度も相当高いだろうし(SHIR〇BAKOでもそんな話があったな…)、制作は大変だろうな…と素人ながら思っていますが、とても楽しみでもあります。放送までのこの待機時間がなんだか楽しいです。ジョジョのアニメをリアタイするの、これが初めてなもので…こんなに今更ジョジョにはまって、アニメのリアタイができるとは思ってなかったのです…。 …アブやハイムさんの声優さん、どうなるのかな…??(地味に気にしている)

百均すげい

イメージ
 東方のグッズが百均で売ってると今更知って、近場のセ〇アに行ってきたでござる。かーなーりいろんな種類が出てるっぽいのですが、自分はA5クリアファイルとステッカー狙いで。かさばらないものが好き。 クリアファイルはたんまりあったので5枚購入。ステッカーは探したものの見つからなかった…。キャラグッズのコーナーにへばりつくのは恥ずかしくて普段やらんのですが、今回は背に腹は代えられぬ…。 これが1枚100円(税抜)は破格過ぎる…。紫を描いてらっしゃるイラストレーターさんが好きで、支部でこっそりフォローしてるんや…引きこもりの自分が居ても立ってもいられず休日に買い物に出たのはこれが要因なのです。この方のクリアファイルが引けてとても嬉しい。その他のイラストもどれもかわよい…。同人グッズのお店じゃなくて、百均でお手軽にこんなグッズが買えるなんて最高すぎる…。 …という満足感を放出したくて、つい日記を書いてしまいますた。おわり。

山だぁ

イメージ
 山に行ってきましたー太ももの表のあたりとかふくらはぎとか上腕三頭筋とかの筋肉痛がヒドイ(涙)。腕の痛みはポールをついてたせいですね…いまだに正しい歩き方とか正しいポールのつきかたがよく分かってない(汗)。 ウン百名山みたいな山ではないのですが、職場の方から「カタクリの群生があったから一緒に見に行こう~」と誘っていただいて、近場の春山に行ってきました。 基本ひきこもりなのですが、前の職場の同僚のおじさまにモン〇ルに連行されて初心者用山グッズを購入したので、山行の最低限の装備は持っているのである…。 町からも近い地元の山なのですが、最初からけっこうな急登だったり岩場があったりで(自分的には)なかなかハードでした(汗)。以前登った二百名山より急だった…。カタクリの群生も頂上付近だというのでそこまでなんとか頑張りました(>_<)。 なんとか辿り着きました。写真がヘタクソすぎるのですが(汗)、カタクリがいっぱいなのが分かるでしょうか…山頂まではいきませんでしたが、自分的な目的を達することができてよかったです。山に行くのも1年以上ぶりで、体力があまりになかったのでここまで来られないかも…と思っていた; ケガなく戻れただけで御の字。しかし、時々出くわしたトレランの人たちの体力がバケモノすぎる; 久々なのでたいして歩けず、山行は4キロ程度。でもけっこうしんどかったです(>_<)。平地の4キロもなかなか歩かないので、山の4キロは頑張ったと思う…。熊さんとも遭わなくてよかったです。疲れたけど春山はいいですね…新緑の鮮やかな緑や、山桜とかの花がきれいでした。 こんな感じの白くてふわふわした感じの花がけっこうありました。アオダモというやつではないかと思いますが分からぬ…。 今の職場は、ひきこもりな自分をいろんなとこに誘ってくださる方がいる…飲み会はもちろん(笑)山とかバスケの試合とか。仕事を始めてからこんなことはなかなかなかったので、ありがたいです。自分の知らない世界をいろいろ見せていただけている。 話は変わりますが、今年は早めに車のタイヤを替えられました。去年はなかなか予約が取れなくて5月下旬くらいまでスタッドレスを履いてた気がする(汗)。今の車を買って6年半くらい経つのですが、さすがにバッテリーが危ないということで、初のバッテリーチェンジしました。アク...

東北⑨ 仙台

イメージ
 東北旅行も最終日です。 最終日は昼まで仙台周遊。るーぷるで青葉城や大崎八幡宮を回って…と考えたりもしましたが、春とは思えない寒さの上にあいにくの雨、ここ三日間歩き回って足がだいぶ棒…ということもあり、るーぷるでの周遊は諦めました…。るーぷる周遊は以前2回したことがあるし、この足で青葉城の坂や大崎八幡宮の階段は致命傷になる…(貧弱)。 今回は、仙台で行ったことがない場所に行くのです…ジョジョを履修したからこそ行くべき場所に…!ということで、花京院(地名)のホテルをチェックアウトしてむかでやさんに歩いて行きますです!(わりと距離が近いので歩く…) 途中、4部で承太郎が宿泊したホテルのモデルだというホテルの前を通過したので記念撮影。 立派なホテルです。…たまたま通りかかった目の前の車が気になって仕方がない…。 ●むかでやさん 履物屋さんなのですが、小洒落た和雑貨も多く、見ていて楽しいです。お香や巾着や小銭袋の類、かわいいマグカップなど。陳列もオシャレで、じっくり眺めてしまいますた。むかでやさんオリジナルグッズの棚のあたりに、仗助億泰と一緒に院のぬいぐるみがぶら下がっていてなんか和みました。 店に入った時は自分一人だけだったのですが、その後カップル一組と、常連っぽいマダムが入ってきました。マダムの方は草履の鼻緒をお求めのようで、店主さんとお話してらっさいました。カップルは小物購入の上、それぞれ例の領収書を貰っていました。先達がいたおかげで、コミュ障の自分もがんばってお願いできる…! 会計時、奥さんらしい方に「例の領収書を…」とお願いしたら、慣れた雰囲気で快くさらさらと書いてくださいました…ありがとうございます!! 4部はアニメを一周しただけで詳しくないので、ニワカすぎる自分がいただいてもいいのかという罪悪感はあるものの、仙台に来たからにはもらうしかない…(>_<)! ボタンつけ代にしてはとんでもない額になってしまったのですが…。 購入したのはオリジナルのバッグと筆箱。クリアファイルは開業90周年記念のもので、3000円以上の購入でいただける数量限定のものです。奥さんがその由説明して、グッズと一緒に袋に入れてくださいました。 仕事に持っていっている手提げの持ち手部分が少々ほつれてきていたので、マチもあって使い勝手がよさそうなバッグは普通に欲しかったし、い...

東北⑧ 毛越寺

イメージ
 ●金鶏山(?) 歩いて毛越寺に向かう途中、「金鶏山入口」という看板が…。 この道を上がっていけば金鶏山に行けるようです。木の茂ったあたりがそうなんでしょうか…それともその奥の方に山があるのだろうか…結局金鶏山はどれなのかよく分からずじまいになってしまった; ●観自在王院跡 藤原基衡の妻が建立した寺院の跡らしいです。16世紀に焼失して水田になっていたそうですが、遺構が整備されています。写真は(茂みで見えづらいですが)池が写ってます。 写真にベンチが写っているように、公園といった雰囲気があります。小学生が遊んでました。 ●毛越寺(もうつうじ) 観自在王院跡のすぐ隣。中尊寺と同じく、円仁が開基したというお寺です。 御朱印帳を受付でお預けして、浄土庭園の周りを時計回りに歩いていきます。 本堂です。ご本尊の薬師如来の像が安置されているそうです。 開山堂。毛越寺を開いた慈覚大師・円仁を祀っているそうです。 お堂の跡や鐘楼の跡などもいくつもあります。礎石が残っているところが多いです。というか、鐘楼あたりの礎石がかなり大きくて、「腰掛用の石か…?」と思って腰掛けそうになって危なかった;(複数の石が直線に並んでいるのが視界に入り、やっと「礎石や…」と気づいた) 鐘楼跡から池をはさんで宝物庫・本堂方面を見た景色。木々の写り込んだ池の色がきれい…。 遣水。水を引いて曲水の宴をやったりもするそうです。木立の奥の建物は常行堂。ご本尊は宝冠阿弥陀如来、奥殿に摩多羅神をまつっているそうです。 毛越寺といえば、でよく見る、立石のある風景。のんびり池を一周しましたが、どこから見てもいい景色で目の保養になりました。浄土庭園を満喫できました。 受付で御朱印帳を受け取り、御守や延命茶などを手に入れて帰途につきます。帰りも東北本線を乗り継いで、のんびり仙台に戻りました。 今日も今日とて寒かったのですが、天気に恵まれてよかったです。歩き回ったので足もくたびれましたが、ずっと行きたかった平泉に行くことができて、本当に満足の一日でした。

東北⑦ 中尊寺

イメージ
 ●中尊寺 いよいよ来ました関山中尊寺…! ここから長い坂を上がっていきます。途中、弁慶堂など複数のお堂もあります。まず目指すは本堂です。 正面の門が修理中で(…)こちらの裏門から入ります。 こちらが本堂です。靴を脱いで正面の階段を上がり、ご本尊に近いところで拝めます。 本堂から少し上り、讃衡蔵で参拝券を買い、写真でさんざん見てきた金色堂をいよいよ自分の目で拝みます…。 鞘堂の中は撮影不可なので、内部の写真はなしです。藤原三代が眠る金色堂を生で見られて本当によかった…。金や螺鈿の輝きがすごくて、まさに「光堂」と称するに相応しい…。ループで流れている説明音声を聞きながら金色堂を拝みました。出口を出てすぐのところに、「五月雨の降り残してや光堂」の芭蕉の句碑もありました。 こちらは経蔵。『奥の細道』に「経堂は三将の像を残し…」とあるソレです。こちらに収められていた本尊や宝物は、今は讃衡蔵に移されているとのことです。 こちらは旧覆堂(かつて金色堂を覆っていた建物)。新たな鞘堂が造られたのを機に、こちらに移築されたそうです。芭蕉はこちらの建物の中の金色堂を見たようです。そのためか芭蕉の像も旧覆堂のそばに立てられています。 白山神社の能楽堂なども見て、金色堂入口まで戻り、讃衡蔵に入ります。中尊寺の宝物がこちらに集められています。 金色堂と共通の拝観券で入れます。一見の価値ありの宝物が盛りだくさんです。金字宝塔曼荼羅は直に見ると本当に圧倒される…遠目から見ると何重かの塔の絵に見えるんですが、その線をよく見ると全て金文字(経文かな…)で書かれていて、もはや狂気すら感じる凄みがある…。秀衡の遺体が身に着けていた衣とか、泰衡の首桶とか(「複製」と書いてなかった気がする…)金色堂にあった品々も展示されていました。 讃衡蔵の出口のここは記念写真が撮れます。 中尊寺の主要な堂は見て回ることができました。満足です。中尊寺内の各お堂では、それぞれ御朱印もいただけるようです。自分は本堂・金色堂・讃衡蔵でいただきました(三カ所とも参拝前に御朱印帳を預ける方式で、直に書いていただけます)。 オフシーズンのためか、寺内の大きめの土産屋が閉まっていて、目星をつけていた土産がゲットできなかったのが少々心残りではあります…中尊寺出入り口の土産屋で岩手土産など買いました。 長年の願いだった中尊寺参拝が叶...