投稿

何もしないという贅沢

イメージ
 また日本海に石拾いに行ってきましたー今度はお泊りです! 以前富山を訪れた時に泊まってとても気に入った旅館があったので、そちらを拠点に一泊二日で石を拾ったりしてきました。宮崎海岸に面した旅館で、宿を出ればすぐ石拾いができるのです。お部屋はもちろん(?)オーシャンビューです。この眺めでございます☺ こちらのお宿、正直なところ相当年季が入っており、チェックインの際には宿帳に記帳し、トイレは部屋の外で、苦手な方は苦手かもしれないです。wi-fiも入ってないです…でもそれがよいのです。窓際のこの椅子に座りながら、ただ波音を聞き、松の奥に見える波打ち際を眺め、あるいは松の梢の先を流れる雲をぼんやり眺めたり…という何もしない時間が、なんだかとっても贅沢に感じるのです。時間の流れがとてもゆっくりに感じられます。 この旅館の他の魅力は宿のご主人。穏やかでフレンドリーで人を和ませる謎の力がある気がします。たぶんお一人で宿を回しており、食事の時間に会場に行ってもいらっさらなくて案内がない…なんてことがあるのですが、なぜか腹立ちなどはなく、自分と同じく待ちぼうけを食らっているスキンヘッドのおにーさんと「まだ準備中ですかね~」なんて軽い会話を交わしたりしました。この旅館に泊まると他の宿泊客と自然とコミュニケーションを取れるのがまた不思議なところ。コミュ障の自分でもこの有様です。 ご主人が順番に食事の案内をしてくれるんですが、一人一人にじっくり接してくれます。地元の話をしてくれたり、お酌もしてくれます(笑)。そしてお食事もええんや…。 海鮮がいっぱいです。日本酒を飲むしかないじゃない…! 地元の酒造場のお酒を堪能できるのもよい。 夕食の目玉はやはりこれでしょう! かにさんです。こんな高級食材を食べなれない自分がご主人に「どう食べればいいんでしょう…??」と相談すると、ご主人がカニの解体を実演して教えてくれました…ありがたや。カニを解体しながら、宿でカニをまるまる一匹提供する理由(以前はこのあたりを訪れた旅行者が漁港のカニを買い、海岸でそのまま食べていて、旅館でも昔からカニをまるまる提供していたとのこと…だったと思います)なども話してくれました。 立派なかにさんなので、これだけでけっこうお腹がいっぱいになります。ゆっくり夕食を楽しませてもらいました。部屋に戻り、飲み残した日本酒をちびち...

ウワーッ

イメージ
 ウワーッ 帰りに寄ったイ〇ンで売ってたーー!! 田舎で売ってると思わなかったのでめっさテンションが上がった…とりあえず二袋買ってきた…! ついでに百均でちい〇わのブックマークも買ってきたので一緒に撮った…(何故)。 開けたーーウワーーーッ!! 箔押し2枚はありがたいんですが心臓痛くなるやつーー(>_<)! あとハチ〇レくんがかわよい…かわよさのおかげで心臓の痛みが緩和されるー…(?)。 カードは紙製ですが厚みもあってしっかりしてました。10番と22番、11番と23番のカードがセットになってたので、1~12番と13~24番が順番に二枚組になっているものと思われます。…つまり自分が取った前後に、12番と24番がセットになったやつがあったと思われる…24番(箔押し)はスタクル勢揃いのあの写真なんですよ…うおおん。明日買いに行ったとしてそれが残ってるとは思えないが、アヴみが足りないので(あとじじい分も足りないので)明日買い足してこよう…。 しっかし、ようつべでアニメも順次配信されてるし、来月は5部ウエハも届くし(今回は2箱頼んだ!)、7部アニメ情報も出てきそうだしで、しばらくジョジョ充できてありがたい…。こういう楽しみが続いてくれてるお蔭で日々延命している…。    *   *   * (翌日追記) また2袋買ってきたーー!! アヴとじじを引けたーーナイス自分。不足分充足。じじもアヴも片目閉じてるのかわいすぎん…?! アヴはこれ、大声で笑いながらするのが作法のアレをする前の場面ですかねかわええ。 しかし箔押しが2枚ともかぶっとる!! つまり箔押しは必ず入ってるってことっすねこれは…! じじとアヴ、そして箔押し二枚はそれぞれ連番なので、連続した4袋を取って来れば(途中で抜き取った人がいなければ)箔押しは4枚とも揃うってことになりそうですね…明日4袋連続購入してくる…? 心臓痛いやつとDIO様は3枚になるかもしれんが、あの勢揃いのやつに対する未練が強いー…。予想が合ってれば、箔押し以外はかぶる可能性がかなり低いし、なんならアヴとかかぶってもいいし…。5太郎みたいに持ち歩けばええんや…自分の持ち歩いてる手鏡にウエハのイルーゾォさんシールが貼ってあるから、今更恥ずかしくもないわ…いややっぱハズカシイわ…(照)。 …レジに行ったら昨日と同じ店員さんで、先方はおそ...

暑いのか寒いのか

イメージ
 分からんすぎて風邪を引きそうですこんばんは。 荒木先生デザイン缶をゲットできてにこにこです。前回はロング缶にお目にかかれなかったので、両方揃って嬉しい。 SBRアニメについても情報が出てきたみたいっすね…み、三宅さん!!!(笑) まさかのスティール氏とは…つまり終始脳内でアヴを楽しめるということか…(エッ)。しかしアブも三宅さんしか考えられんので、そこがどうなるのかめっさ気になってしまいます。Dioも子安さんじゃないので声優さんが変わってても致し方ないのですが、ちょい役だし、兼役でどうか…!! アブは始まりに欠かせない男。 主役二人の声優さん、声優に詳しくない自分でもどこかでお名前を見たような…と思ったら、せんむそ5で利三と鹿之介をやってた方か! わーーせんむそ5を久々にやってみようかな…というか、PS4を1年くらい起動してないかもしれない(汗)。すっかりゲームをやらなくなりました…。 最近はいろんなところに出かけてました。ひきこもりの自分には珍しい…。ということで自己満写真もろもろ。 ↑ヤマメ(魚)のから揚げ丼。ヤマメがカリッカリでおいしかったです。 ↑春日山城直江宅跡。近くに栗やきのこがあったので秋の味覚はいろいろ楽しめたのではと勝手に妄想しています(きのこが食べられるかは不明)。なお、柿崎さん宅の近くでは蚊に襲われました…10月やぞ…! 僅か数分で三カ所ほど血を吸われました(涙)。 ↑城跡。海も平地も見渡せます。 ↑糸静線露頭。 ↑ラベンダービーチ(寺地)。ヌナカワヒメの像があります。 ↑糸静線の西側の方が石の種類が豊富らしい(byフ〇ッサマグナミュージアムで買った石の本)ので、変成岩が好きな自分はこのあたりで石拾いします。ヒスイは見つからないものと諦めて(見分ける眼力がない…)、素敵な模様の石を探します。 ↑成果。薬石(茶色のうずまき模様のやつ)の模様が面白いです。大き目蛇紋岩(でかくて黒いの)もよい。 ↑拾った石はこれで調べてます。分かったり分からなかったりします(…)。左の本は300円という激安価格で買えるので、新潟~富山の海岸で石を拾うなら持ってると大変良いです。右の本は、左の本で足りない情報を補うのに使ってます。磁石にくっつくか、とかの情報があってお役立ちです。 最近石拾いが楽しくて…タダでめっさ楽しめるのがよい…。また拾いに行こうかなー。...

やまー

イメージ
 いつもの山の人たちとちょくちょく山に行ってました。最近は登山というよりトレッキングが多いです。体力がミジンコな自分にとってはありがたい…。ということで写真もろもろです。 ↑このオレンジ色のちょうちょがいっぱいいました。 ↑すすきがいっぱいで秋模様です。 ↑見晴らしのいい木道をてこてこ歩くのは心地よいです。日陰がないのはしんどいですが; ↑きれいだけどやべー奴です(トリカブト)。 別の山。 ↑ギンリョウソウがいました。 ↑スイカみたいな模様で、表面を彫刻刀で削ったんか?という謎の木。 ↑頂上の展望台から。見晴らしよし。 最近はなんとなく車関係のようつべを見ています。車は全く詳しくないし、今の車もけっこう気に入っていてまだしばらく乗るつもりなのですが(バッテリーもスタッドレスも替えたばっかだし)、雪国の運命で塩カルダメージが蓄積してると思うので、数年後には買い替えるかも…となんとなく思うようになりまして…。 軽かハイブリッドのコンパクトカーがいいかな…と何となく考えてます。最近の軽はけっこう高くて、下手したらコンパクトが買えるんですね…というところで少々悩んでます。運転下手なので車体と最小回転半径(<最近ようやく意識した;)は小さ目がよい…。 日常乗ることを考えると軽かな…入り組んだ細い道や駐車場の小回りは自分にとってめっさ大事だし、維持費や税金も抑えられるし、高速に乗っても料金が低いし。軽ならハ〇ラーとかキャン〇スとかが気になります。 一方、最近体にガタが来てるなーと感じることもあり(ご老体)、まだ元気なうちに高速で遠出してみたいなーとも思っています。片道100キロ以上の遠出をあまりしたことがないんですが、今のうちに高速で何百キロ先の地に旅に行ってみたい…。そう考えるとハイブリッドのコンパクトには魅かれる。気になってるのはヤ〇スとフィッ〇。人気らしいSUVならよく見かけるヤリ〇クロスも気になるけど、さすがにそこまでの車は自分にとってはいろいろと過大かもしれない。 …懐具合を知らんぷりして獲らぬ狸の何とやらをしていますが(汗)、車に少し興味を持っている今日この頃です。

とやまー②

イメージ
 富山二日目。朝食は宿のバイキングなのですが… 富山名物がいっぱいで朝からゴキゲンです。特に氷見うどんは食べたいなーと思ってたので、とってもにこにこです。他にもお刺身とか分厚い昆布とかもありました。普段朝食はかなり軽めに済ますのですが、うっかり食べ過ぎました…いいお宿でした。 今日は高岡中心に回ります。まずは射水神社へ。駐車場に乗り入れるときに境内のはじっこを横切るので少しびっくりでした。 高岡城址内にあり、意外と清閑です。御朱印(初穂料500円)は干支にちなんだカラーのスタンプが背景にあり、これまたオサレでした。 続いて、近くにある高岡大仏へ。鎌倉・奈良に並ぶ日本三大大仏の一つに数えられるということで拝みにいきます。 大仏さんの台座下に入ることができます。近代の画家さんの作品と思しい仏教画が壁面にあったりとか、一代前の大仏さんの頭部があったります。銅製の千羽鶴とかもすごかった。こちらオリジナルのガチャなどもありました。御朱印は書き置きのものがいただけます(初穂料500円)。 次は瑞龍寺へ。こちらは国宝の山門です。 このあたりにいらっしゃったお坊さんに、お寺についての説明などをお聞きしました。こちらのお寺は前田利長の菩提寺で、建立したのは弟の利常。お坊さんは次男とのことで、弟って大変やーというお話もお聞きしました(笑)。中学の修学旅行で京都に行った時も思ったのですが、お坊さんはお話が巧みですね…曹洞宗とかの禅宗のお寺に行くときはなんとなく緊張してしまうのですが、フレンドリーなお坊さんがいらっしゃると和みます。 敷地の中央に縦に並ぶ山門・仏殿・法堂が国宝です。法堂は修理中のようで、利長の位牌が安置されているあたりにも工事の方が入って作業をしてらっさいました。 回廊から仏殿(左手の建物・国宝)を眺めます。回廊の風情がよい…。 御朱印帳は入る前に受付にお預けするタイプです。ご本尊・うすさま明王(トイレの守護神)・韋駄天(台所の守護神)の三枚で900円…だったかな。妹が自宅トイレにうすさま明王のお札を貼っているようで、うすさま明王の像やお札を見かけるたびにテンションが上がってたのがおもろかったです。こちらのトイレにももちろんうすさま明王のお札が貼ってありますた。 御朱印をいただいたり売店でお買い物をしたりすると、お寺の入り口付近にある麒麟茶屋という軽食処の50円割引...

とやまー①

イメージ
 富山に行ってきましたです! いつもは気ままな一人旅なのですが、今回は妹と一緒に富山で一泊二日のプチ贅沢しに行きます。 妹の運転で富山に入り、まずは妹希望の奥田神社へ。ようつべで見て行ってみたかったとのこと。 閑静な住宅街の中にありました。手水舎そばの水場でカラスが水を飲んでました。先日諏訪で新たに手に入れた御朱印帳に御朱印もいただきました(初穂料500円)。書き文字が金字でかっこよいです。こちらの神社の御朱印帳のデザインがめっさおされやった…。 昼時なので食事です。海なし県民が海あり県に来たら…海鮮系に行くしかない!!ということでお寿司屋さんに行きました。 贅沢…。奥はのどぐろさんです。金箔を載せてらっさいます(謎の尊敬語)。あの一皿でハル〇ンラーメンが食べられます…この機会を逃したらいつ食べられるか分からないので奮発しました。味わいが深い…ような気がする(バカ舌の感想)。他のネタもお高いけど、どれも満足感がすごいです。臭みがない魚っていうのが、海なし県民にとっては感動ものなのです…。あら汁もおいしかった…お頭が入ってました。飲んだ時うっかり目玉を吸い込んでびびりました。まんなかに謎の白い固いものが入っていた…。 その後は妹が行きたいという神社その2へ。杉原神社です。 長閑な場所にありました。授与所で宝石のさざれや水晶のクラスターが置いてあるのが珍しいです。御朱印(初穂料500円)は書き置きタイプですが、色刷りの紙に銀字で書かれていて、紙のデザインも毎月変わるようでオサレです。 富山市内で少し買い物をしてから、風光明媚な雨晴(あまはらし)海岸へ。 左の木立の下に、かつて義経が奥州下りの際に雨宿りをしたという石の空間があります。石の柱の間をくぐってみようかな…と思ってたのですが、フナムシがめっさいたので怖くてやめました(涙)。あいつはアカン…。右手の海上の島は女岩。空気がよければその奥に立山連峰が見えるようです。目の前の線路はレトロな電車も通ります。 こちらの写真は、道の駅雨晴のデッキから撮りました。道の駅はカフェも入っていて、海を見ながら食事もできます。自分たちはこの後すぐ夕食だったので食べませんでしたが…。ドリンクがオサレでおいしそうだった。 暑い日の海沿いの潮風は、海なし県民にとっては重たく(?)感じました。空気がねっとりしてる気がした…。 海岸からほ...

すわー

イメージ
 年休で延長した休みを利用して諏訪までドライブに行ってきました。 今年4月に東北に行った際、2冊目の御朱印帳が終わってしまったので、新しい御朱印帳…というか諏訪大社の御朱印帳が欲しかったのです。1冊目が鹿島、2冊目が香取だったので、3冊目は諏訪がいいな、と…。分かる方には自分の趣味がお分かりでしょう…(軍神系が好き)。 上社前宮→上社本宮→下社春宮→下社秋宮の順で四社を回りました。 ↑前宮です。左の建物は祭事が行われる十間廊。 ↑前宮で外せない(?)のが、こちらの諏.訪.頼重の供養塔。逃げ若で一躍有名になった(?)上社の大祝・頼重の供養塔は、参道から脇道に入ってすぐのところにあります。 参拝を終えた後、御朱印帳を入手。諏訪の花火大会バージョンの御朱印帳も夏限定で入手できるようですが、自分はスタンダードな黒のものを入手。箱・表紙・裏表紙に金の箔押しがあるのがステキ。諏訪大社の御朱印帳は、1~4枚目に前宮・本宮・春宮・秋宮四社の御朱印を書いていただけるようになってます(各ページに各宮の名称が捺してある)。 ↑本宮に来ました。こちらは布橋です。風神にちなんで、左右と天井に風鈴が連なっており大変風情があります。こちらは元来、上社の大祝だけが通っていたそうです。強めの風が吹いたら音が楽しめそうです。神楽殿などいくつかの建物は改修中。 本宮の参道にあるお煎餅屋さんでぬれせんべいを買うのがいつもの楽しみです。ここのぬれせんがもっちもちで好き。 下社に行く前に昼食。諏訪に来て食べるものといえば…ハ〇ピンラーメンなのです(個人的意見)! 春宮南方のハル〇ンに寄りました。担々麺を食べるつもりでいたのですが…ない?? なので、久々に特製ダレを一番使ってる「並木」を楽しみました。ニンニクが強いので明日が大変だ…と思いつつも欲望に勝てませんでした。一口目から辛くてうんまいです。プリプリのちぢれた細麺も好き。並木は、食べ終わると唇がヒリヒリになります。その後何か食べたり飲んだりしても半日ほど味が舌に残るのが凄いんですわ…。 その後、春宮→秋宮と回って、四社参り完了。諏訪の四社をお参りして御朱印をいただくと、四社目で特典の巾着袋をいただけます。御朱印帳を入れるのにジャストサイズです。 毎年特典は変わる模様。だいぶ前に回った時は、梶の葉のご神文入りの落雁と竹製(?)しおりをいただいたな…。...