『新鐫陳眉公先生批評 春秋列国志伝』
明代に成立したという『春秋列国志伝』について調べてました。で、 『新鐫陳眉公先生批評 春秋列国志伝』 徳田武 編・解説 ゆまに書房 1983 なる本を見つけました。その解説に、『春秋列国志伝』について書いてあったので、それをまとめてみます。 解説で引用されている孫階第の『中国通俗小説書目』巻二清講史部によれば、『春秋列国志伝』は大別して二種類あるらしい。 1. 『新刊京本春秋五覇七雄全像 列国志伝』 八巻本 ▼明・万暦丙午(34年)、三台館の余象斗の重刊本 ▼各巻に「後学畏斎余邵魚編集」「書林文台余象斗評釈」と題す ▼名古屋の蓬左文庫が所蔵 2. 『新鐫陳眉公先生批評 春秋列国志伝』 十二巻本 (以下『春秋列国志伝』と表記します) ▼明・万暦年間の刊行 ▼各巻に「雲間陳継儒重校」「姑蘇キョウ[龍+共]紹山梓行」と題す ▼国立公文書館内閣文庫・北京図書館などが所蔵 ちなみに、内閣文庫の版本と北京図書館の版本は、同系統の版本であるが体裁が異なっており、朱篁なる人物の序文が北京図書館本の方にはついている。なお、北京図書館本は、万暦乙卯(43年)の刊行であるらしい。 双方、殷の紂王から秦の始皇帝までの約900年間を取り扱ったもののようです。内容がいろいろと異なっているらしい。 * * * ちなみに、ゆまに書房から刊行されている、私が参照したこの本自体については以下の通り。 底本にしているのは、内閣文庫所蔵の『春秋列国志伝』十二巻本。これを影印して掲載しています。 内閣文庫本について、解説にて孫階第の『日本東京所見中国小説書目』(巻三・明清部二)を引用しており、それによればこの内閣本は、 ・各巻の前に図五葉(10枚の挿絵。一葉は2ページ)がある ・最初には陳眉公の序と「列国源流総論」がある ・毎則(各章)の後には批評、毎巻の後には総批がついていて、これらの批評は行書で書かれている ・北京図書館本には万暦乙卯の朱篁の序があるが、内閣本にはない ・北京図書館本と同系統だが、北京図書館本が半葉(1ページ)11行であるのに対し、内閣本は半葉10行となっていて、版が異なる …と、そんなところになるかと思います。 内閣文庫所蔵本の影印とともに、早稲田大学出版部刊行の『通俗廿一史』(第一・二巻)の日本語訳を掲載しています。この『通俗廿一史』は、江戸時代に清地以立(きよちいりつ